投稿

☆夏休み期間☆

イメージ
 夏休みに入り、2週間が過ぎました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 子どもたちのいない学校は、しーんと、静まりかえっております。 今朝、3年生が理科の授業で植えた、ひまわり・ホウセンカ・オクラを見てみました。 すると・・・ ひまわりは、約2~3m程の高さになっていました。 オクラとホウセンカは花が咲き、オクラは実もできていましたよ。 植物の成長にテンションが上がっていましたが、もっと爆上げしたものが・・・ 天然のカブトムシです!! しかも学校の玄関に!!! 久しぶりに天然のカブトムシを見て、子供の時の感動がよみがえってきました♪

☆1学期 終業式☆

イメージ
 本日、1学期の終業式を行いました。  児童代表あいさつの2名は、1学期に頑張ったことや、夏休みに取り組みたいことを発表してくれました。 校長先生からのお話では、1学期にみんなが成長したことやがんばったことについて話していただきました。また、自分の命は自分で守ることを伝えていただきました。 市図画作品展の受賞も行いました。素晴らしい絵ばかりで、みんなの頑張りが伝わってきます。入選おめでとう♪

それぞれの学習を頑張っています。

イメージ
 3・4年生は道徳の授業。自分の考えや意見を発表したり、ワークシートに書いたりしていました。発表している人の方を向いて、目を見て聞こうという姿が素晴らしいです。話の聞き方、バッチリです!!  5・6年生は、詩の暗唱に挑戦中☆6年生は、動きを付けながら覚えようとしていました。5年生は、「われは海の子」のメロディにのせて覚えようとしていました。 それぞれ、子どもたち自身で覚えるための方法を考えて挑戦している姿、良いですね。  1・2年生は、「ボール投げ遊び」をしていました。ボールを投げるこつや受け取るコツを自分で挑戦したり、友達の様子をみたりして考えていました。自分で見つけたコツを自分の言葉で表現することができ、1学期での成長を感じました♪

☆着衣水泳☆

イメージ
 安納小プールで、全児童対象の着衣水泳を行いました。 もしものとき、自分の命を自分で守るための大切な授業です。 まず、服を着た状態で水に入り、どんな感じがするのかを体験! 「重い~」「動きづらい~」との声 次に、浮く練習・・・これがなかなか難しいのです。(@@;) 次に、服を膨らませたり、ペットボトルを使って浮きます。 練習することで、浮き方がとても上手になりましたね♪

☀ 洗濯日和 ☀

イメージ
 5・6年生が家庭科の授業で、服や靴下の手洗いに挑戦していました。 手洗いは大変ですが、汚れが落ちるのがよく分かりますね。良い経験です。 さらに、学級園に目を向けると、40日ひまわりが一斉に咲いてきました。 「The夏!!」を感じさせてくれるお花ですね。

隣の小学校と小小連携(ラスト)

イメージ
 先日、最後の小小連携が行われました。 6月から毎週1回の計5回ほど、一緒に授業をしてきました。 最後の日には、それぞれの学年で給食まで一緒に食べました。 みんなとても良い笑顔でした♪  楽しい交流、ありがとう☆

☆水泳参観☆

イメージ
 7月2日(水)に水泳参観が行われました。6月からの水泳学習で学んだことの発表です。 みんな1か月前よりも、泳ぎ方がとても上手になりました♪ お楽しみ種目では、1・2年生をリレー方式でつれていく競技を行いました。 3年生以上の子どもたちが、低学年をサポートする姿☆素敵でした〜♪