投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

生活科見学(低学年)

イメージ
 本日最後は、生活科見学の様子 低学年は、わかさ公園とプラッセだいわへ お天気がもつか心配でしたが、なんとか大丈夫でした! わかさ公園では、たくさんの秋を見つけました。 プラッセだいわでは、普段入れないバックヤードや大きな冷蔵庫に入れてもらいました。 お忙しい中、ありがとうございました!

社会科見学(中学年)

イメージ
 中学年は、種子島警察署と種子島清掃センターに行きました。 清掃センターでは、クレーンを操作させてもらい、 警察署ではパトカーや白バイに乗せてもらいました。 ちゃんと勉強もしましたよ 笑 お忙しい中、ありがとうございました。

社会見学(高学年)

イメージ
 続きまして、社会科見学 トップバッターは、高学年 西之表市漁業協同組合へ行きました。 台風の影響で漁獲量は少なかったようですが、 競りの様子や施設の見学をさせていただきました。 ありがとうございました。

先生による読み聞かせpart2

イメージ
 お久しぶりの投稿です。 何かと行事が続きまして・・・、すみません。 まず始めは読書月間のイベント「先生による読み聞かせ」です。 10月30日朝の時間、本日は校長先生、養護教諭、教頭が行いました。 みんな熱心に聞いていました! (著作の関係で、一部画像に加工を加えています。御了承ください。) 校長先生は、論語 養護教諭のU先生は、 あんまんが出てくるお話 そして、私教頭は、鹿児島弁の本をつかい、方言講座 笑 楽しい一時でした!

熊毛地区研究公開(国語科)が行われました!

イメージ
  令和5年度・6年度の熊毛地区研究指定校として国語科の研究公開を行いました。 当日は、島内から50名を越える方々に御参加いただきました。 公開授業は5・6年生! 授業の場所を、いつもの教室から体育館に移し、 大勢の大人に囲まれて、かなり緊張の様子! みんな、一生懸命がんばりました! 準備のために体育館利用では関係団体に御理解をいただきました。 当日の運営には、PTA会長の御協力もいただきました。 本校職員も、この日のために一生懸命取り組みました。 あいもんも会場に駆けつけ、暖かく見守ってくれました 笑  手前味噌になりますが、皆さんの力が集まった素晴らしい研究公開でした! これで終わりではなく、今日からまた次の目標に向かってがんばります!

あいもんの冒険?!?!

イメージ
 今日は10月22日  朝からこんなにきれいな虹が学校から見えました。 何かいいことがありそうな予感!! 明日は安納小学校で研究公開が開催されます。 そこで、本校の公式キャラクターあいもんも応援に出発です! 自力では歩けないので、こんな感じの大冒険 笑 体育館入口に鎮座し、皆さんをお待ちしています!

宇宙アサガオと白花ユウガオ

イメージ
 夏休みに1・2年生が種をまいた「宇宙アサガオ」と「白花ユウガオ」が 咲きましたよ! 手前がちょっと小さめな宇宙アサガオ、奥が大輪の白花ユウガオです。 写真では色がうまく伝えられずごめんなさい。 宇宙アサガオは、山崎直子さんと宇宙に行ったアサガオの子孫14代目! 白花ユウガオは、朝はしぼんでしまいますが、夕方にはこんなにきれいに咲いています。

図書委員による読み聞かせ

イメージ
 読書月間のイベント 本日は図書委員会&読書担当教諭による 大型絵本の読み聞かせがありました。 4名の図書委員会は昼休みに練習し、声色を変えたり、声のボリュームを工夫したり・・・、 みんな楽しそうに聞いていました。  先生の読み聞かせは、子供たちを巻き込んだお話で、みんなノリノリのお話会でした。 (著作の関係で、絵本に一部修正を加えています。御了承ください。)

郷土教育「安納棒踊り」

イメージ
 10月12日 棒踊り保存会の栗島さん、久保さんをお招きし、 棒踊りについてお話をしていただきました。 唄にこめられた願いや踊りの歴史を教えていただき 実際に使う棒や鎌もさわらせていただきました。 3月の安納神社春季大祭では「子供棒踊り」を奉納します。

スポーツの秋

イメージ
 陸上記録会に向けて 練習も終盤です。。 手前に並んでいるのはハードル、 奥の方では、高跳びと幅跳びを練習している様子が見えますね。 記録会本番は10月16日(水)です。 さあ、新記録目指してがんばれ、安納っ子!(^^)!

芸術の秋

イメージ
 1年生から4年生 一緒に音楽の授業です! 音楽室にはいろいろな楽器がありますね! 大太鼓と和太鼓とシンバル・・・? どんな合奏になったかな 笑

勉強の秋

イメージ
 5年生、理科の実験中です! 本日の実験は、流れる川のはたらきについて けっしてどろんこ遊びではありません 笑 役割分担をして、さあ、実験開始です! 水を流す係と動画を撮る係 この実験から、どんなことが分かったかな???

読書の秋

イメージ
 10月は読書月間です。 秋の夜長に、ゆっくり読書を楽しむのもいいですね。 学校では、担任ではない先生からの読み聞かせがありました。 みんな真剣な眼差しできいていますね。 (著作権の関係で、書籍の画像には加工を加えています。 御了承ください。)  次回は10月30日です。  今度読んでくださる先生は誰かな。楽しみです!

今年もこの季節がやってきました「安納芋の収穫」

イメージ
 待ちに待った、安納芋の収穫です。 ハサミの使い方や芋の「しっぽ」の整え方を教わり、 さあ収穫! 高学年は、慣れた手つきで作業が進みます! 低学年や転入生・留学生もまねをしながら一生懸命作業を行います。 遊んでいる時間はありません! 今年もたくさんの安納芋を収穫することができました。 中園ファームの皆さん、沖田さん、本当にありがとうございました。

「目に愛(EYE)のある生活」からの身体計測!

イメージ
 10月10日は目の愛護デーです。 養護教諭から「目に愛のある生活」と題して、クイズ形式でお話がありました。 「さあ、この行動は目に愛があるかな?」の問いかけに、 「愛がある。」「愛がないね。」と元気に答える子供たち! テレビを見るときは、2M~3Mくらい離れた方がいいよ! 思ったより、遠いね! さあ、続いて身体計測です。 4月からどのくらい大きくなったかな。