投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

朝の歌の様子

イメージ
 今日で、1月が終わります。(早かった・・・) 今月の歌は、干支が歌詞に入っている楽しい歌です。 低学年は、体を動かしながらのりのりで歌っています 笑 1月の歌は、今日で終わりです。2月はどんな歌かな? 朝から「笑顔」いっぱいの安納小です!!

なわとび大会

イメージ
 一生懸命練習してきた成果を発表する日がやってきました (笑) 時給跳び・技跳び・長縄跳び・・・。自己記録を更新した子がたくさん!! 応援ありがとうございました。 技跳びも上手になりました。 長縄は、回し手の熱がすごい (笑) 保護者の方にも、参加していただきました。 一緒にできて、子供たちもうれしそうでした!

学年発表をしたよ(1年生~3年生)

イメージ
 朝の活動は、学年発表でした。 今回は、1年生~3年生です。 トップバッターは3年生!国語の学習で調べてまとめた「安納校区じまんの場所」 次は、1年生!国語の学習を生かして作った「どうぶつの赤ちゃんクイズ」 フロアーを巻き込んで大盛り上がり!     (著作権の関係で、「おしまい」のページでごめんなさい。) 最後は、2年生!こちらも国語の学習を生かして作った「ロボット〇×クイズ」 こちらも、音付きのスライドで盛り上がりました! 学習の成果を、他の学年に見てもらい褒めてもらって、大満足の子供たちです!

自分達でつくる卒業証書(バガスを使って)

イメージ
 安納小学校は、全国でも珍しい「バガス(サトウキビを絞った残り)」を使った、紙すきを実施しています。聞くところによると、自分達でサトウキビを育て、絞り、煮て紙のもとをつくり、紙すきを行う学校は、安納だけだとか!  6年生は、自分で作った紙が、卒業証書になります。  5年生は、来年にむけての予行練習!  余すところなく使い切る、まさに食育、SDGs、環境教育、そして郷土教育ですね!

自分たちで考えた朝食献立発表中

イメージ
 冬休みに食について考える課題がでました。 昨日から、それぞれが考えた献立をオンラインで発表しています。 発表する子供たちの様子は、こんな感じ 画面に映った映像は、こんな感じ そして、教室ではこんな感じで鑑賞中 時代は変わりますね 笑 学校教育はGIGAスクール構想まっただ中です!

食育かるた

イメージ
 今週は給食週間です。 月曜日からいろいろなイベントが実施されています。 今日は、朝の保健指導の時間に「食育かるた」を使って栄養について学習しました。 「いろはかるた」「かごんまべんかるた」「あいうえおかるた」・・・。 「かるた」もいろいろありますが、「食育かるた」は、わたしも初めて出会いました (笑) 赤・緑・黄の3つの栄養素の色がついたカードは、一目でどんな栄養かが分かる優れもの! 白熱したかるた大会となりました (笑)

交流給食part2

イメージ
 食に関する学習の後は、交流給食です。 みんなでふれあい教室に集まって、給食をいただきました。 「いただきます」のその前に、 「ちょっと待った」といって現れたのは、「あいもん」と「ねこぜまん」 保健委員会からみんなへ「バースデーカード」を贈ってくれました。 さっそく、開いてみる1年生!好きな物がたくさん描いてある、 心のこもったカードです!保健委員会の皆さん、ありがとう! みんなで食べる給食は、いつも以上においしいね!!

交流給食part1

イメージ
 給食センターの宮下先生をお招きし、 食に関する勉強をしました。 低学年は、好き嫌いなくたべること 中学年は、たべもののはたらき 高学年は、三大栄養素について 普段の食生活を振り返りながら、 栄養について考えるよい機会になったことと思います。

地域に伝わる伝統行事(破魔祈祷祭)

イメージ
 13日(火)は、西之表市弓道連盟の方々の御協力をいただき、 「破魔祈祷祭」が行われました。 矢を射て厄をはらい、今年の幸運を招き入れる安納校区の伝統行事の1つです。 大小様々な的に矢を射る射手の姿は、凜々しく空気がピンと張り詰めるような 雰囲気です。 参加者も体験させていただき、貴重な時間を共有させていただきました。

地域に伝わる伝統行事(このみやじょう)

イメージ
 1月11日は、下郷自治会で行われる伝統的な地域行事 「このみやじょう」が行われました。 子供たち(今は高校生や大人も入って)が各家庭を訪問し玄関先で唄をうたい、 今年の無病息災を願うお祭りです。 訪問した御家庭で、お菓子やお餅、飲物等を、背負ったかごにいれてもらいます。 夜道を月明かりの中、みんなで歩いて巡る、風情のある行事。 これからも引き継いでいきたい行事です。

3学期が始まりました!

イメージ
15名、全員がそろい始業式がありました。 代表のKさんと、Hさん 二人とも、3学期にがんばりたいことを発表しました。 「苦手なことに挑戦」「回りをみて自分から動く」など高学年として、 また学校のリーダーとなるような素晴らしい発表でした。 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれるぐらい、 あっと言う間に過ぎる3学期です。 1年の集大成として、実りある学期にしたいですね。 安納っ子!がんばるぞ!

㊗ 二十歳 ㊗

イメージ
 本日、西之表市二十歳のつどいが行われました。 心温まる式典の後、卒業生がタイムカプセルを開けに来校! 担任の先生、保護者の方と格闘すること10分いや20分!! やっと開いたタイムカプセルの中には、思い出の品が!! 自然と思い出話が弾みます! その後は、懐かしの校舎へ! あの頃に戻って教室で記念写真! みんな素敵な大人になっていました。小学生が憧れる、卒業生ですね! 記念すべき素敵な日に、立ち会わせていただき感謝!感謝! みなさん、本当におめでとうございます。