投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

一日遠足に出発

イメージ
 あいにくの雨ですが、そんなの関係ない🤭 本日、1年生〜4年生は一日遠足です。まずは、おやつを買いに近くのスーパーまで出かけました。 早速、お菓子を選びます。たくさんあるので、悩みます🤔 美味しそうなお惣菜にもひかれます🙄 でも、お惣菜を買ったらお菓子が買えない・・・🤣 じっくり選んでねー!

宿泊学習もそろそろ終盤です

イメージ
 宿泊学習隊、元気に南種子少年自然の家を出発したようですよー

宿泊学習2日目

イメージ
 5・6年生は、宿泊学習2日目の朝を迎えました。みんな元気に朝ごはん中だそうです。 さて、そんな中、学校では4年生を中心にお留守番組も頑張っていますよー。 朝の体力つくりです。

宿泊学習(ペットボトルロケット)

イメージ
 夕飯作りの前に、ペットボトルロケット制作がありました🤭 宇宙まで飛んで行くロケットを作ってねー

宿泊学習出発しました

イメージ
 良いお天気です。登校して来た5.6年生の声も、いつになく弾んでいます。 今日から一泊二日の宿泊学習です。複式の学校が6校一緒に南種子島町自然の家で、いろいろな体験学習を行います。 お留守番のみんなに見送られ、出発です🤗 自己紹介、学校紹介も無事に終わりました。 これから夕ご飯作りです。 がんばれー♪

感動の相撲大会でした🤗

イメージ
 雨が降りそうで降らず。 子供達のパワーに、雨雲も押されたのでしょう。 西之表市10小学校が集まったわんぱく相撲大会は、盛会の中終了しました。 今年も素晴らしいちびっこ力士の取組を観戦することができました。 ここまでご指導下さった監督さん、サポートしてくださった保護者、地域の皆さん、そして子供達、ありがとうございます😊

いよいよ、大会当日です(^○^)

イメージ
 おはようございます。 いよいよ、わんぱく相撲大会、当日の朝となりました。安納神社祈願からの気合い入れ、そして、出発です。 みんながんばれー♪ 勝つ相手は、昨日の自分‼️ここまで携わって下さった方への感謝の気持ちを忘れないでねー!

健康のバロメーター「うんち」の勉強

イメージ
 本日の保健指導は「うんち」です。 自分の健康状態を知る一番身近なバロメーター! みんな自分の「うんち」を思い出しながら聞いていたことでしょう(笑)

歯科検診&歯科指導

イメージ
 歯科検診の後に、5・6年生が学校歯科医の中村先生と一緒に歯について勉強しました。 いつもはなかなかみることのできない治療用機器や実際のむし歯(消毒済み)を見せていただき、子供も大人(養護教諭&教頭)も大興奮! なかなか聞けなかった質問もでき、歯の大切さをもっともっと実感した1時間でした。 食べ物、食べ方・・・。歯を守るために大切なことがたくさんありました! 中村先生、ありがとうございました。             あいもんも、歯磨きに参加します!

愛校作業 ありがとうございましたm(_ _)m

イメージ
 水泳学習にむけて、プールの周りを中心に高枝の伐採や土手の草払いをしていただきました。学校職員だけでは難しい場所、地域や保護者の皆様の全面協力が無ければ整わない環境です。感謝、感謝! 明るくなったプールで、今年も水泳学習、遠泳の練習をがんばります! 6月4日 プール開きです!

安納果樹園(^^)/

イメージ
 地域の方から「いちご」の苗と「柿」「リンゴ」の苗木をいただきました。 「ヒメリンゴ」と「スモモ」の木は植えてありす。「安納芋」も順調に育っています。 フフフ、実りの頃が楽しみです。柿とリンゴはまだ先ですけど・・・笑              左からリンゴ・柿・あじさい!

考えてとる相撲

イメージ
 わんぱく相撲の練習が本格的に始まり、日に日に「相撲の取組」が上手になってきました。 一対一で体と体をぶつけ合いながら、相手の動きを見ながら自分の動きを考える・・・。 何と奥の深いスポーツだろうと、毎回感じます。  勝負ですからもちろん「勝者」がいれば「敗者」がいます。指導をしてくださるIさんが子供たちによく投げかけることばに「なぜ」があります。 「なぜ、負けたんだ」「なぜ、勝ったんだ」「負けから学ぶことが一番多い」 深い!! 人生の重みを感じます!!  勝つことだけでなく、負ける大切さを教えていただける子供たちは幸せ者です! さあ、本番まであと一週間、がんばろう!

スケッチ大会

イメージ
 本日、快晴!スケッチ大会です! 描く前に観る、さわる、比べる 地域の農家さんで使われている機械と移動機械メンテナンス車 スケッチ大会のために特別展示です。子供たち興味津々 地域の牛舎へも出かけています。産まれてⅠ週間ぐらいの牛、舌が長いね! 1・2年生は、教室で絵の具を使って描いています。いつにも増して真剣です(笑) 安納さしら満載!さあ、どんな絵が描けるかな!!

不審者対応訓練と子供110番体験

イメージ
「自分の命は、自分で守る」 その訓練の一つに、不審者対応訓練があります。 今回は、1・2年生教室に不審者が訪ねてくる設定です。  子供たちを避難させた後、警察の方から実際の対応について 教えていただきました。(職員対象)  その後、登下校中に知らない人から声をかけられた場合の対応と「子供110番」への報告の仕方についての体験です。 合い言葉は「自分の命は自分で守る」

わんぱく相撲

イメージ
 地域の方が、毎年行ってくださる土俵の準備。 今年も、きれいに整えられ安全祈願まで。 本当に有り難い、感謝の気持ちでいっぱいです。  元気に、そしてまっすぐ育って欲しいという地域の方々の思い  子供たちには、この思いを感じながら、整えられた土俵で、練習に励んで欲しいと思います。わんぱく相撲本番は5月26日です!今年も、がんばるぞー!!

蝶が旅立ちました!

イメージ
 3年生が観察している蝶が、本日元気に旅立って行きました。 子供たちも職員も 「バイバーイ、元気でね~!」 とみおくりました!

運動能力調査がありました!

イメージ
 今年度初めての土曜授業です! 種子島は気持ちが良い天気  写真で伝わるかな・・・。 少人数の本校では、走る・投げる・跳ぶ・そして測定も、児童職員全員態勢です!! 1年生~6年生までみんな、がんばっています!

授業参観がありました!

イメージ
 1年生にとっては初めての授業参観です。 今年からの留学生は、里親さんに初めて授業の様子を見てもらいます。 新しい担任の先生と新しい教室で・・・。いろいろ初めての授業参観です(笑)

気持ちの良いあいさつ!

 心地よい風が吹き、種子島は今日も快晴です。 登校指導に出ると 「おはようございます。」 元気な挨拶が聞こえてきました。 送迎バスを待つ卒業生、現在中学1年生です。 ますます気持ちの良い朝になりました! しばらくすると、安納小の子供たちが登校してきました。 かなり遠くから、でも、はっきり聞こえる声で 「お・は・よ・う・ご・ざ・い・まーーーーーーーーーす!」 わたしも負けずに 「お・は・よ・う・ご・ざ・い・まーーーーーーーーーーーーす!」笑 みんないい顔で登校です。 地域の方から 「教頭先生、元気の出るよか挨拶やね。ありがとうね!」 と言っていただきました。嬉しくて、その日の児童集会で、すぐ、子供たちに伝えました! 種子島の空のような晴れ晴れとした気持ちの良い朝がスタートしました!

理科の学習(3年生)

イメージ
 連休が終わりました。 種子島は晴れたり大雨だったり・・・。 なかなかのお天気でしたが、子供たちはそれぞれの連休を楽しんだようです。 さて、連休あけの学校ではこんな変化が!! 見つけられますか? 3年生が理科の学習で育てている幼虫が、さなぎに変身しておりました! そして、今日は種の観察をしてからの種まきです。 オクラ・ヒマワリ・ピーマン・ホウセンカ・・・。 さあ、どんな芽が出るか楽しみです! オクラとピーマンの種が若干多めなのは、指導者(教頭)の野菜をたくさん育てたいという思いです(笑)

サインをください!

イメージ
 1・2年生が生活科の学習で校長先生に自己紹介。 手作りの名刺を渡し、校長先生に「サインをください」とお願いです! 校長先生「サインを書くの?!」と少しびっくり! 子供たちの「サイン」は「名前」のことでした(笑) 校長先生の「サイン」も見てみたかったですね。

プール掃除

イメージ
 4月20日(土)保護者や地域の方と一緒にプール掃除! 5月1日(水)伊関小の5・6年生と一緒にプール掃除をしました。 今回は、更衣室やトイレ、側溝の落ち葉拾い等細かいところを中心に 少ない人数ですが一人一人の力はとても大きく、もくもくと作業を進めます! 6月から水泳の学習と遠泳の練習も始まります。